ホーム > よくある質問
よくある質問
リフォームの事は
こちらではリフォームに関してのQ&Aの例を掲載させていただいてます。
リフォームをお考えの際のご参考に是非どうぞ。
![]() |
1.満足いくリフォームをするにはどうしたらいいの? |
---|---|
![]() |
現在の住まいへの不満を書いてチェックシートをつくるのをおすすめします。 漠然としたものが整理されて、 リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。 また、リフォーム雑誌や本・インターネットなどで情報を収集して、 イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとったり、 プリントアウトするなどして打合せに活用してください。 住宅設備機器などの取替の場合は、 ショールームに行って実際の使い勝手や、 寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。 |
![]() |
2.リフォーム会社に相談や見積もりをしたいけど、営業してこないですか? |
![]() |
会社により差はありますが、 良心的な会社であれば頻繁に電話したり、 直接訪問したりすることはあまりないと言えます。 リフォームの場合は、個々の住まいの状況を実際に見て確認しないと 正確な金額が出ないケースが多いですし、いい提案やプランもできません。 見積り後に断っても構わないのですから、積極的に御相談なさってください。 |
![]() |
3.住みながらでも工事できますか? |
![]() |
一戸建てでもマンションでも住みながらで大丈夫です。 大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階に分けて工事したりできます。 ただし、水廻り等の工事では、 数日間キッチンやお風呂が使えなかったりの 不便な面はでてきますので、考慮しておく必要はあります。 |
![]() |
4.リフォームの工事は何日くらいかかるの? |
![]() |
工事にかかる日数は、リフォーム内容や 建物の状況によって違ってくる為、一概には言えません。 あえて目安をあげるとすると、内装工事では一週間、 ユニットバスの交換は2日、システムキッチンの交換は4~5日、 内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、 間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。(マンションの目安) 一戸建ての場合では、 骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。 工程が複雑で職種が多いと長くかかります。 また、マンション、一戸建ていずれも解体してみて問題が見つかることもあり、 補修などの為に予定よりも工期がかかることもあります。 |
![]() |
5.古い木造住宅、建て替えとリフォームではどちらがいい? |
![]() |
全面改修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、 地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめします。 ただし、建て替えとなると取り壊し費、 2度の引越し費用や仮住まい費用、登記の費用など、余分に資金が必要です。 予算に限りがある場合、急を要する場合はリフォームを! また、建物が敷地ぎりぎりに建っている場合など、 建築基準法が建築当時と異なっていると規制を受け、 建て替えると今より小さい家屋になる場合もリフォームをおすすめします。 最近は、家1棟まるごとリフォームできるお得なパック商品もあります。 |
![]() |
6.住宅のリフォームで間取りの変更は自由にできますか? |
![]() |
家屋に構造によってはできないリフォームがあります。 以下、代表的な構造でお答えします。 在来工法(最も多い一般的な木造住宅) 木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランできます。 ただし、一部屋を大きくする、大きな開口部を設けるときは 補強なども必要なので検討が必要です。 2×4工法(輸入住宅、メーカー系住宅) 壁で建物を支える構造の為、間取り変更は制約が多く 壁を壊して部屋を広げるなどの 増改築には制限があります。 プレハブ工法(メーカー系住宅など) メーカーにより材質や工法はまちまちですが、 一般に壁パネルを合わせた工法の為、 開口部を設けたり壁を取り除いたりには制限があります。 鉄骨造 在来工法でいう筋かいと同じようなブレースが壁面に入っている為、 壁を取り除いたりには制限があります。 鉄筋コンクリート住宅 柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が 設けられている場合、その壁は壊せません。 |
![]() |
7.目安として、築後何年くらいでリフォームや機器の取替は必要ですか? |
![]() |
内装、外部、住宅設備機器等また、使用材料によっても異なります。 以下、大まかな目安をお答えします。 キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 15年~20年ごと。 給排水管、ガス管などもチェックしてあわせて取り替えられるといいでしょう。 塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 10年~15年ごと。 外壁の塗替え(吹付けタイル工法) 約10年ごと。 現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。 耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。 屋根の塗替え(葺き替え) 10年~15年ごと。※材料により異なります。 屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。また、重ね葺きできる 高耐久の金属屋根材などもおすすめします。 |
![]() |
8.増築で家を広くしたいのですが、どこまでできますか? |
![]() |
増築する部屋の使用目的はもちろん、外観もよく考慮することが必要です。 一階部分に既存の屋根の下に差しかけての増築が費用的には安くすみますが、 天井が低くなったり、見かけも良くありません。 逆に、一部を解体して既存の部分を広くする場合や 平屋に2階を増築する場合などは費用も工期もかかります。 また、建築基準法で規制を受けたり、確認申請が必要な場合もありますので 住宅の地域の指定など事前に確認しておくと良いでしょう。 |
新築住宅の事は
こちらでは新築住宅に関してのQ&Aの例を掲載させていただいてます。
新築住宅をお考えの際のご参考に是非どうぞ。
![]() |
1.間取りや建物の外観は自由に決められますか? |
---|---|
![]() |
自由です。 間取りは、建築地の地形やご家族様のご要望にあわせて弊社の設計士とご納得いくまで打ち合わせをして、 より住みよい間取りを検討していきましょう。 外観は、和風、洋風などなどお客様のイメージに近いスナップ写真や雑誌の切り抜き等をご持参いただければ 設計士にもイメージが伝わりやすいと思います。 弊社で施工した住宅の外観写真は作品例集でもご覧になれます。 |
![]() |
2.キッチンやバスなど、設備機器のメーカーは自由に選べますか? |
![]() |
もちろん、自由です。 各ショールームにもご案内いたしますので、見て触れて、お客様がいちばん気に入った物をお選びいただけます。 |
![]() |
3.他社で設計した図面で施工は可能ですか? |
![]() |
可能です。 |
![]() |
4.注文住宅は価格が高いイメージがあります。 |
![]() |
確かにそのようなイメージがあります。しかしそれは全くの誤解です。 「注文住宅」イコール「価格が高い」ではありません。 逆に安くなる場合も多々あります。 価格を左右するのは、ほとんどの場合、間取り(建築面積)、仕様(内装・外装材料のグレード)、住宅設備機器 (キッチン、浴室などのグレード)、外観デザイン(外回りの工事内容)です。 すべてをグレードの高いものにしたり、さまざまな設備機器をつけたり (いわゆるオプション製品)別注のインテリアを多く作ったりすると 際限なく価格はあがっていきます。 お客様の優先順位の中で、優先順位高い内容に予算を使い、優先順位の低い内容は予算をおさえるなどすれば、 既製品ではない、オプションをつけるつけないで悩む必要のない住宅をつくることが可能です。 |
![]() |
5.間取りや建物の外観など自分で決める事ができますか? |
![]() |
もちろんできます。 間取りは、方角や敷地の形状によっても向き不向きがありますが 入念な打ち合わせの上、決定しましょう。 外観や内装のイメージは、雑誌やインターネットなどで お客様のイメージに会う写真などがありましたらお見せください。 イメージがよく伝わります。 |
電化住宅の事は
こちらでは電化住宅に関してのQ&Aの例を掲載させていただいてます。
電化住宅をお考えの際のご参考に是非どうぞ。
![]() |
1.そもそも電化住宅って? |
---|---|
![]() |
給湯・厨房・空調等、家庭の中で使うさまざまなエネルギーを
|
![]() |
2.電化住宅は、リフォームでもうまくできますか? |
![]() |
もちろん大丈夫です。 給湯を電気給湯機、キッチンに電気クッキングヒーターを採用するだけで 現在の住宅を快適で便利な電化住宅にすることができます。 電化住宅にリフォームされる場合、 電気給湯機や電気クッキングヒーターを取付ける前に屋内配線等の工事が必要です 機器を購入される際、販売店か電気工事店、工務店等にご相談下さい。 工事費用も、工事内容によって異なりますので、工事会社にご相談下さい。 |
![]() |
3.電化住宅を建てるのに、国からの補助や支援はありますか? |
![]() |
電化住宅建設に当たっては、 現在のところ補助金制度などはございません。 太陽光発電・エコキュートの導入については、国の補助金制度があります。 実施の有無、補助金額、募集時期等についてのお問合せは谷川工務店まで。 |
住宅ローンの事は
こちらでは住宅ローンに関してのQ&Aの例を掲載させていただいてます。
新築、リフォームをお考えで住宅ローンをお考え際のご参考に是非どうぞ。
![]() |
1.住宅ローンを組みたいのですが、転職したばかりで勤続年数が1年以下です。ローンは組めるでしょうか? |
---|---|
![]() |
勤続1年以下でも住宅ローンを組む事は可能です。 弊社でも過去に何例も実績がございます。 |
![]() |
2.頭金はいくらぐらい必要ですか? |
![]() |
頭金は多ければ多いほどよいことですが、 将来的に無理なく返済していけるよう、 お客様にあった資金計画をお手伝いしますのでご安心ください。 |
![]() |
3.住宅ローンは何歳まで組めますか? |
![]() |
金融機関によっては若干差がありますが、 「80歳で完済」というケースが一般的に多く見受けられます。 多くの50歳以上の方がご成約されています。 |
![]() |
4.フルローンってなんですか? |
![]() |
物件購入資金はもちろんのこと、購入の際にかかってくる、 さまざまな「諸費用」もローンとして組むというものです。 |
![]() |
5. 「契約社員は住宅ローンが組みにくい」と聞いたのですが…。 |
![]() |
金融機関によって若干差はありますが、契約社員や派遣社員だからといって、 住宅ローンが組めないということはありません。 正社員ではなくても、安定収入が継続してあれば、住宅ローンを組むことも可能です。 |